2019年11月15日(金)
必要がなくなった布団の処分方法、お困りではありませんか?
使わなくなった布団、どうしてますか?
寝たら布団が硬すぎて体が痛くなる、意外と重くて熟睡できない、汚れたり破れたりしたからもう使えない等々・・・、色々な理由から使わなくなった布団はありませんか。
昔だったら綿布団などは打ち直しをしてリサイクルすることも多かったのでしょうが、今の時代なかなかそこまでしない方も多いのでは・・・
布団は大変大きいため、分類としては一般的に粗大ごみ扱いとなります。
ゴミの分別方法は市町村により異なりますので、分かりにくい点が多いですよね。
普通のゴミのように決められた日に気軽に出すことのできない粗大ごみ・・・。
もう使わないから捨てたいのに、粗大ごみの出し方が分からない・・・なんてお悩みの方も多いのではないでしょうか。
色々な情報があふれる今の時代。何をどうやってどこから調べたらよいのやら・・
少し面倒に感じてそのままそっと元の場所へ・・・
そんなお悩みを解決すべく、いらなくなった布団の処分方法についてまとめてみました。
ダニのいる布団、カビの生えた布団は危険がいっぱい!!!
捨て方や処分の仕方の分からない布団をまた今度・・・と押し入れに入れたままにしていると、カビやダニの餌食になってしまいます。
特に、押し入れやクローゼットは大変湿気が溜まりやすく、適度な換気をしていないとカビやダニが大変発生しやすい場所とも言えます。
カビは肺炎や気管支喘息の原因にもなりますし、水虫や皮膚炎の原因にもなります。
また、ダニも私達の体にとって大変危険なものです。
室内のチリや布団等に生息していると言われるチリダニは、人を刺すことはありませんが、そのふんや死がいにより喘息やアレルギー性鼻炎などを引き起こす原因となってしまいます。
寝具は特に適度な湿度や温度があるため、ダニが繁殖しやすいと言われています。
それに布団を押し入れに入れたままにしておくと場所も取り、いざ収納したいものが収納できない何てことも。
いらないものは早く処分してすっきりさせたいものですが、粗大ごみって一体どのようにして処分したらよいのでしょうか。
代表地域毎の回収までの流れ
粗大ごみの処分方法は地域によって異なりますので、いくつかの市町村の粗大ごみ取り扱いページ(Webサイト)と粗大ごみの出し方についてまとめてみました。
①-1.電話(FAX)で事前申込み
・回収希望日の2週間前から受付可能
・申し込みした際に「ゴミを出す場所」や「ゴミ回収日」、
「受付番号」、「手数料」を確認
①-2.手数料分の「大型ごみ処理手数料シール」を購入
【取扱店】市内のスーパー、コンビニエンスストア、
ドラッグストア、ホームセンター等
①-3.「受付番号」をシールに記入し、大型ごみの見やすいところに貼って
収集日当日の朝8時30分までに出す
②-1.電話(FAX)、インターネットで事前申込み
・申し込みした際に、「受付番号」、「ゴミ回収日」、「手数料」を確認
②-2.手数料分の「粗大ごみ処理券」を購入
【取扱店】スーパーマーケット、コンビニ等の小売店、
区役所、出張所、「連絡所(新潟広域)」
②-3.「受付番号(または氏名)」をゴミ処理券に記入し、粗大ごみに貼って
収集日当日の朝8時までに出す
③-1.「粗大ごみシール」(1枚40円)を購入
【取扱店】スーパー・コンビニエンスストア・ドラッグストアなどの
小売店
③-2.可燃ごみの日に出す
・指定袋には入らないので、紐で束ねて「粗大ごみシール」を
布団に貼って出す
④-1. 電話またはインターネットで事前申込み
④-2.「有料粗大ごみ処理券」を購入
【取扱店】「有料粗大ごみ処理券及び有料ごみ処理券取扱所」の
標識があるお店か、清掃事務所・清掃センター・
各特別出張所・ごみ減量リサイクル課(区役所7階)
④-3.「有料粗大ごみ処理券」を粗大ごみに貼って、排出場所に出す
⑤-1.電話・インターネットで事前申込み
・申し込みした際に「手数料」を確認
⑤-2.申し込みの際に確認した「手数料」を市内の本市指定の金融機関、郵便局、
コンビニ等で先に納め、「領収書」、「収集シール」を受け取ります。
⑤-3.「収集シール」を粗大ごみの見やすい箇所に貼って、収集日当日の朝8時
までに申込みの時に確認した場所に出す
⑥-1.電話(FAX)、はがきにて事前申込み
・申し込みした際に「手数料」を確認
⑥-2.「粗大ごみ処理手数料券」を購入
【取扱店】「粗大ごみ処理手数料券取扱店」の表示がある
大阪市内のコンビニ、スーパーマーケット、郵便局等
⑥-3.「粗大ごみ処理手数料券」を粗大ゴミに貼って、収集日の午前9時までに
出す
⑦-1.電話(FAX)・インターネットで事前申込み
・申し込みした際に「収集日」、「排出場所」、「収集運搬手数料」、
「受付番号」、「納付券(シール)の販売場所」等を確認
⑦-2.「納付券」を購入
【取扱店】市内のコンビニエンスストアやスーパー、各商工会の加盟店等
⑦-3.「納付券」に「受付番号(または氏名)」を記入し、大型ごみに貼って
収集日の朝8時30分までに予約時に指定された場所へ出す
⑧-1.電話・インターネットで事前申込み
・申し込みした際に「料金」、「持ち出す場所」、「出す日」を確認
⑧-2.「粗大ごみ処理券」を購入
【取扱店】コンビニエンスストア等
⑧-3.「粗大ごみ処理券」に「受付番号(または氏名)」を書いて,粗大ごみに
貼り,収集日の朝8時30分までに,指定された場所に出す
⑨大分県中津市の場合(くじめ屋店舗所在地)
⑨-1.電話で事前申込み
⑨-2.市より納付書が郵送されるので、手数料を振り込む
⑨-3.指定された日に回収にくるので出す
⑩-1.電話で事前申込み
・申し込みした際に「料金」、「収集日」等を確認
⑩-2.受付の際に指定された料金相当分の「粗大ごみ処理手数料券」を 購入
⑩-3.「粗大ごみ処理手数料券」に「氏名」等を記入し、粗大ごみに必要枚数を
貼り付けて、収集日の朝8時30分までに出す
このように、ほとんどの地域で、敷布団や掛け布団やベッドなど寝具の大きなゴミ(粗大ごみ)は、ゴミセンターに電話等で予約(地域によってはインターネット予約も可能)が必要で、さらに有料(市町村により金額もまちまち)となっています。
予約する際には、住所、氏名、電話番号、捨てるゴミの品目、数量などを聞かれる場合がほとんどですので、まとめておくと良いかもしれません。
また、予約の際に収集日・受付番号・品目ごとの手数料 を教えてくれるので、メモのご準備も忘れずに!!!
尚、申し込みから収集までに数日~1か月程度時間がかかる場合があるとの事ですので、余裕をもって申し込みたいものですね。
直接ゴミセンターに持ち込み可能な場合もありますので、ご自分で持ち込むことが出来る場合は、直接持ち込んだ方が早く処分できる様です。
体の不自由な方や高齢の為、ご自分でゴミを出すことが難しい方は、市町村に相談してみる事をオススメします。
持ち込みをする場合も含めて処分の仕方は地域によって異なりますので、必ずご自分がお住まいの地域のゴミセンターや役所などにお電話でお問い合わせしてご確認のうえ、必要な手数料や粗大のゴミの出し方をご確認していただく様お願い致します。
「長く使用する布団を選ぶ」という選択
ホームセンターなどでお手頃価格の敷布団を購入して、ダメになったら買い替えるという方も多いでしょうが、その場合どうしてもゴミとしての処分の回数も増えるので、結構大変ですよね。
だからこそ、長く使い続けることが出来る敷き布団を選んでみてはいかがでしょうか。
そして折角だったら良い睡眠ができる敷き布団を選びませんか!!
そんな方にオススメしたいのが当店の「すごい敷布団」です。
健康寝具専門店くじめ屋が開発したこの「すごい敷布団」の中材には、三次元スプリング構造体ブレスエアーRという耐久性に大変優れた洗えるクッション材が使用されています。
この三次元スプリング構造体ブレスエアーRは、大手化学繊維メーカー東洋紡が1990年代に開発した新しい素材で、「ムレにくい(通気性)」「高反発(クッション性)」「へたりにくい(耐久性)」「SEK基準に合格した制菌性能付与(制菌性)」「簡単に洗える(清潔性)」を兼ね揃えたクッション材となっています。
なんといっても、8万回の圧縮テストにも合格している三次元スプリング構造体ブレスエアーR素材は、大変へたりくいという特徴があります。
高額な三次元スプリング構造体ブレスエアーR素材ですが、高機能を備えた敷き布団として長持ちし経済的だとも言われています。
当店の「すごい敷布団」は、この三次元スプリング構造体ブレスエアーRを使った商品となっており、一般的な敷布団と比べましても、大変長く使える商品だと言えます。
また、ランドリーで丸洗いもできるので、清潔に長くお使いいただけます。
そんな「すごい敷布団」、少し興味も出てきたのではないでしょうか!?
「すごい敷布団」のすごい理由
当店の「すごい敷布団」は、シルクのような大変肌触りの良い「テンセルTM」と特殊な凹凸で指圧効果が期待できる「ピケ」の2種類の表面生地からお好きな方をお選びいただけます。
表面生地の違いにより若干異なる点がございますが、どちらの生地をお選びいただきました場合でも「すごい敷布団」という商品名にも由来するすごい特徴があります。
①体圧分散
最近よく耳にする「体圧分散の敷布団」。
体圧分散とは、身体を「点」ではなく「面」で支える事で腰や肩等特定の部分に
かかる体重をうまく分散させることです。
これにより体の負担を軽減でき、リラックスした状態で良質な睡眠をとる事が
出来ます。
②ムレにくい
中材にもカバーにも通気性に優れた素材を使用しているので、熱がこもりにくく
大変通気性が良いため、むれにくくなっています。
③ほこりがでにくい
中材に使用している三次元スプリング構造体ブレスエアーRは、綿とは違いラーメン構造のため、ホコリの心配はほとんどありません。
④マイナスイオン効果
すごい敷布団の中綿に使用しているホルミシスイオンシートから、常時マイナス
イオンが発生しているので、過剰な活性酵素の除去や高いリラクゼーション
効果が期待できます。
⑤丸洗いOK
すごい敷布団は、ランドリーで丸洗いする事が出来るので、いつも清潔に
使うことが出来ます。
「テンセルTM」と「ピケ」って何が違うの?
当店の【すごい敷布団】は、肌に直接触れる表地にテンセルを使用している商品を【お色:ホワイト】、ピケを使用している商品を【お色:レッド】としてそれぞれ取り扱っております。
この「テンセルTM」と「ピケ」の違いを「すごい敷布団」の一般的なスタンダード(シングルサイズ)商品にてご紹介させていただきます。
【表地:テンセルTM使用】
「テンセルTM」の最大の特徴は肌触りの良さと言えます。
表地に使用されているテンセルTMは、なめらかでソフトな肌触りで、大変肌に優しい素材です。
速乾性もあるため、寝汗の吸収・放出効果が高く、ずっとさらさらの肌触りが続きます。
洗濯してもすぐに乾くのも良いですよね。
また、テンセルTMは消臭効果も大変高いので寝汗や加齢臭などの気になる臭いを木材パルプから生まれた天然由来繊維が消臭してくれます。
乾燥肌でお悩みの方ややわらかい肌触りがお好きな方には是非ともオススメです。
「ピケ(キュービックアイRピケ)」の最大の特徴は特殊な凹凸のある生地にあります。
凸部分で体を支えて優しく刺激し、凹部分で不快なムレを防止する事ができ、この凹凸が規則正しく並んでいる事で、快適で良質な睡眠をとることが出来ます。
また、優れた通気性と保湿力により、夏は涼しく、冬は暖かく・・と1年を通してお使いいただけるのも魅力の一つです。
汗かきの方や指圧効果を期待する方にオススメの商品となっています。
この様にそれぞれの特徴をもつ2種類の表地。
皆様はどちらの生地がお好みでしょうか・・・。
こだわりの敷布団を長く愛用してみるのも良い方法かもしれませんね。
この「すごい敷布団」シリーズは上記でご紹介致しました一般的なスタンダードタイプのほかにも色々なタイプの商品をご用意しておりますので、興味のある方は是非ともご覧いただけたらと思います♪
◆◆「すごい敷布団」その他のシリーズ
・【パッドタイプ】ベッドやお使いの敷布団に重ねて使える
・【ハードタイプ】体の大きな方やかための布団が好きな方向け
・【カスタムタイプ】乾燥肌の方や収納・お手入れのしやすさを重視する方向け